高齢者の整形外科と生活支援について

整形外科とは、骨・関節・靭帯・腱・神経・筋肉・皮膚など主に運動器に関して治療を行う病院です。疾患としては、先天性疾患・外傷性疾患・変性疾患・腫瘍性疾患・代謝性疾患などが対象となります。また、高齢社会においての整形外科では脊椎・脊髄・末梢神経・四肢の関節疾患の増加が傾向として挙げられます。その中でも高齢者が骨折しやすい部位としては、上腕骨骨折・脊椎圧迫骨折・手首(橈骨遠位端骨折)・大腿骨近位部骨折が多く、原因としては転倒によるものが多いです。
整形外科の治療では、骨折した部位の固定や整復術、関節を取り除き人口の金属を入れる(人工関節)などの外科的治療を行います。また、患部がしっかりと固定されてから、関節可動域訓練・筋力増強運動・神経促通療法法・疼痛緩和療法などを行い、失われた運動機能の回復を目的にリハビリが開始されます。しかし高齢であれば、関節を曲げたり・筋力をつけたりしづらい状況にあります。その為、元の運動機能まで回復する事が難しいケースがあります。
その際には対象者の環境に対するアプローチの必要があり、杖の形状を検討したり歩行器・車椅子の導入・住宅改修などを行い元の生活へ支援する事が必要です。高齢者の整形疾患に対しては、整形外科治療後に、自宅へと戻る際にはリハビリ・福祉用具・周囲の手助けなどを調整しながら様々なサービスを利用し元の生活が行えるように調整・支援していく事が重要となります。
Leave a comment