整形外科についての解説

整形外科は、骨、関節、靭帯、腱、神経、筋肉など「運動器」を扱う分野です。部位的には、脊椎、脊髄、末梢神経、四肢の関節などです。疾患としては、先天性、外傷性、変性性、腫瘍性、感染性、代謝性疾患などを扱い、また老化に関連した脊椎や関節の変性疾患も扱います。主な治療の具体的なものには、脱臼、骨折、捻挫等のけがのような救急外傷、肩こり腰痛など脊椎・脊髄や膝、股関節、手足などの外科治療、またスポーツによる障害や関節リウマチ、骨・軟部の腫瘍、先天性の小児整形などがあります。

このように整形外科の治療は、単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的とし,痛みを主とする疾患(俗に神経痛・リウマチなどと言われる病気)の治療も行っているのです。治療の中には、手術による場合と手術をしない保存的な治療があります。そして手術の中には、脊髄・脊椎・神経・腱・骨(骨接合術など)・関節(人工関節置換術など)等の手術があり、切断された指や手足などの再接合術もおこなわれます。整形外科と混同されやすいものに、形成外科があります。

形成外科は皮膚科に近く、火傷の治療で皮膚移植とか、ほくろを取るとか、しみを取る、というような治療、つまり、”傷や変形をきれいに治すことを主な目的とし、顔や手足など身体表面の、ケガ”・顔面骨折・やけど・あざ・腫瘍・先天異常・皮膚潰瘍・がんの切除・再建・乳房再建および美容医療治療をおこないます。”接骨医”と言う言葉をTVのドラマなどで耳にすることがありますが、骨折の治療は、整形外科の分野になりますので、整形外科医というべきです。また、整骨院(接骨院)というのは、医師が行なう診療科ではなく、柔道整復師という人達が行なっている施術所のことなのです。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*